メアリクリニック名古屋・栄TOP 医療脱毛の詳しい解説 脱毛すると体臭が変わる?
最近では、ご自身の体臭に敏感な方が増えています。
特に、脇やデリケートゾーンは臭いが発生しやすいことから、臭いケアを心がけている方も少なくないでしょう。
大半の方は、脱毛をすると体臭が軽減します。
しかし、脱毛をすると臭いが強くなると主張している方がいらっしゃるのも事実です。
今回は医療レーザー脱毛の専門クリニックであるメアリクリニックが、脱毛が体臭に及ぼす影響について詳しく解説いたします。
脇やデリケートゾーンの臭いが特に強くなりやすい理由には、これらの部位に存在するアポクリン腺という特殊な汗腺が関係しています。
アポクリン腺から出る汗には、強い臭いのもとになる成分が含まれています。
この成分それ自体に臭いはないのですが、汗として排出された後に皮膚表面の雑菌と混ざることで、強い臭いを発するようになるのです。
加えて、通気性が悪く蒸れやすい脇やデリケートゾーンは、雑菌が繁殖しやすい部位です。
そのため、脇やデリケートゾーンは他の部位に比べて体臭が強くなりやすいのです。
冒頭でお伝えした通り、基本的には脱毛をすると体臭は落ち着きます。
その理由を、先ほど解説した体臭が発生する仕組みに触れながら解説いたします。
先述の通り、蒸れやすい部位ほど雑菌が繁殖して体臭が強くなります。
脇やデリケートゾーンは、毛が密集しているうえに外気に触れにくい部位です。
毛には汗や雑菌が付着することもあり、これらの部位は特に蒸れやすく雑菌が多量に繁殖しやすいと言えます。
脱毛をして毛の量が減ると、汗や雑菌が留まりにくくなるうえに通気性が良くなるため、雑菌が繁殖しにくくなります。
その結果、脱毛前に比べて体臭が落ち着くのです。
アポクリン腺からの汗に含まれている成分だけでなく、皮脂や汚れも雑菌と混ざることで体臭に変化します。
毛には汗や雑菌が絡みつくため、毛が生えている毛穴は皮脂や汚れが詰まりやすい状態です。
脱毛した毛穴は、毛という異物がなくなったことで徐々に締まります。
すると、毛穴に皮脂や汚れなどが溜まりにくくなることで、体臭も生じにくくなるのです。
脱毛レーザーは、強力なパワーにより毛を生やす組織を破壊することで、脱毛効果をもたらします。
強い体臭のもとであるアポクリン腺は、毛を生やす組織が存在する毛穴に沿って存在しています。
そのため、脱毛レーザーを照射すると、アポクリン腺にも強い刺激が届きます。
これによりダメージを受けたアポクリン腺は、回復するまでの間だけ機能が弱まるため、排出する汗の量が減ります。
それゆえに、一時的に強い体臭が落ち着く方も少なくないのです。
ここまでの解説と矛盾しているように思えるかもしれませんが、脱毛後に体臭が強くなるケースもあります。
この原因としては、毛穴に老廃物や皮脂が詰まっていることが考えられます。
先ほどもお伝えした通り、「脱毛をすると毛穴に汚れが溜まりにくくなり、体臭が落ち着く」というのが一般的な経過です。
しかし、乾燥や炎症など何かしらの原因で毛穴が締まらないと、毛という異物がまるごと無くなったぶん脱毛前よりも皮脂や汚れが溜まるスペースが広くなります。
このスペースに溜まった老廃物が酸化すると、体臭になってしまうのです。
このような事態を防ぐためにも、脱毛後は肌を清潔に保ちましょう。
「なんとなく臭いが気になるな……」という程度の体臭は、脱毛により改善するケースもあります。
脱毛を受けることで、ムダ毛の処理が楽になり体臭も落ち着いたら、一石二鳥ですよね。
体臭を根本的に治す治療は、施術によって皮膚に傷跡が残ったり一定期間副作用が生じたりします。
そのため、いきなり治療を受ける前に、まずは脱毛で体臭改善を目指す方も少なくありません。
メアリクリニックでは患者さまのお悩みをお伺いしたうえで、最適な脱毛プランをご提案いたします。
体臭を改善するための第一歩を当院で踏み出してみませんか?
お電話での問い合わせはこちら
(通話無料)